近年、インターネットや電話で契約が完結する、いわゆる「ダイレクト系」自動車損保が台頭してきていますね。
今回お話するソニー損保もその一つです。
ソニー損保は自動車での走行距離に合わせて保険料を設定でき、尚且つ優れた事故対応力も持ち合わせています。車離れが進み、普段あまり運転をしない、そして運転に慣れないペーパードライバーの若者に適したダイレクト型自動車保険です。
ソニー損保の自動車保険料は「走る分だけ」
ソニー損保の自動車保険は「保険料は走る分だけ」と謳うように、保険料を決める走行距離区分が業界で最も細かく設定されていますので、保険料を極力抑えられる点に特徴があります。
7つもの走行距離区分が設けられており、これは業界で最も多い区分数です。(3000km以下、5000km以下、7000km以下、9000km以下、11000km以下、16000km以下、無制限)
特に着目したいのは3000km以下が選択できること。ほとんどの会社が5000km以下からの区分となっているため、普段あまり運転をしない人で、自動車保険料のコストを削って将来への貯蓄を増やしたい若者にとってはうってつけですね!
「くりこし割引」「こえても安心サービス」で設定した走行距離に達しなくても超えてしまっても安心
走行距離区分が細かく選べるのは嬉しいけど、実際の走行距離がそれに達しなくても大丈夫です。
ソニー損保には「くりこし割引」なるサービスがあり、達しなかった走行距離分の保険料を翌年の保険料から割り引くことができるので、決してムダになりません。
逆に設定した走行距離分を万が一超えてしまっても、「こえても安心サービス」が適用されれば追加の支払いは生じません。
ただ、この「こえても安心サービス」の適用には以下の条件がマストとなります。
・前年からソニー損保で契約を継続していること(前年が他社ではダメ)
・前年、今年も使用目的が「家庭用」となっていること
・本年度の契約を、前年度の走行距離に即したもので継続すること(例えば、前年度の走行距離が4000kmだったら5000km以下を選択)
これらが一つでも該当しないと、追加の保険料が生じてしまいますので、注意しましょう。
1事故1担当者+チームサポート制で優れた事故解決力を発揮
日常あまり運転をしないということは、言い換えれば運転に慣れないということになります。
車離れが進み、ペーパードライバーが多い若者は「運転に慣れていない」傾向が強いです。
運転に慣れないと事故のリスクも高まりますし、万が一の事故時の混乱も想定して、優れた事故解決力を持つ保険会社を選んでおおきたいもの。
ソニー損保は1つの事故に対して1人の専任担当が付き、さらに初期対応スタッフ・アシスタント・責任者からなるサポートチームも付き、弁護士や医師と迅速に連携します。よって事故解決において最も重要な示談交渉も外部委託をせず、質が高く、スピーディな事故解決力を有します。
実際、この業界では示談交渉を外部委託していて、連携がとれていなかったり、対応に時間がかかってしまうことが多いです。
こういった背景から、1事故担当者+チームサポート制で外部委託をせず、迅速で優れた事故解決力を持つソニー損保をおすすめします。
ソニー損保のデメリット
ソニー損保のデメリットを指摘するとすれば、走行距離が長くなるとかなり割高になる点ですね。
11000km以下~の走行距離区分を選択すると、特にそれが明確になってきます。
よって、年間で10000kmを超えるような、長距離を走る方で充実したサポートを求める方には、ソニー損保は割高となってしまうので、お勧めできません。
年間走行距離で保険料を決定しない他社を検討された方が割安で済みます。
まとめ
このように、
・3000km以下という、非常に短い走行距離区分から選択でき、保険料を割安にできること
・迅速で優れた事故解決力を持っている
以上の点から、車離れが進み、ペーパードライバーの多い若者にとっては嬉しいサービスと言えます。
ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか?
ソニー損保はこちら→http://www.sonysonpo.co.jp/