インターネットの普及により、個人の投資活動が盛んになってきている現代。
実店舗の大手証券会社に加え、ネット証券会社なるものが台頭してきています。
その中でも際立った存在感を見せているのが、マネックス証券です。
今回はそんなマネックス証券が持つ魅力をご紹介したいと思います。
業界最安水準の手数料
・株式売買手数料が100円~!
マネックス証券は業界最安水準の手数料を誇ります。
約定金額が10万円以下の場合手数料がなんと100円!さらには20万円以下は180円、30万円以下でも250円。
これらは楽天証券やSBI証券らを抑えての業界最安水準の株式売買手数料です。
・投資スタイルに合わせて選べる2つのコース
さらに、手数料の支払いを2つのコースから選べるようになっている点も要注目です。
①取引毎手数料コース
上記でご紹介した業界最安水準の手数料を、1注文ごとに支払うコースです。
月間総支払額が30万円を超す場合、その半額相当がポイント還元されるという嬉しい特典も。
投資をする頻度が日によって異なる方は、こちらのコースが適しているといえます。
②一日定額手数料コース
こちらは一日の合計約定金額に合わせて手数料を計算するコースです。
約定金額が300万円以内ならば、一日に何回取引しても手数料は2,500円です。
このコースでは、約定金額が300万円に到達するごとに1ボックスとしてカウントします。
そのボックス数が月間21回目からは2,250円、121回目からは1,650円となり、取引額が大きくなるにつれてさらに安くなるという仕組みになっています。
毎日ある程度の投資活動をされる方、また、大きな投資をされる方はこちらのコースがおすすめです。
業界最安水準の手数料を誇り、尚且つその手数料を投資パターンに合わせて更にお得にできるという仕組みも整っています。
マネックス証券なら、初心者の方から上級者の方まで安心して使えますね。
株価に関する優れたツールを無料で使える
マネックス証券では、以下2つの株価に関する優れたツールを無料で使えるんです。
①マーケットボード
これは株価情報ツールです。
銘柄コードを入力し、登録しておけば、その銘柄の株価情報、売気配・買気配などをリアルタイムで把握することができます。
お持ちの銘柄や、注目している銘柄を登録しておくと便利です。なお、最大100件まで登録可能です。
②マネックストレーダー
マネックストレーダーは、株価情報分析・注文ツールです。
リアルタイムのランキングや、気配ビューアが見れて、さらにそこからワンクリックで注文もできるという優れものです。
株式売買、先物・オプション取引に必要な要素を殆ど集約したツールとして、数多くの投資家から愛用されています。
非常に優れたこれらのツールを無料で使えるとは、マネックス証券の開発力・サービス恐るべしですね…
特に初心者の方はツール選びに時間がかかるもの。この点、マネックス証券は無料で優れたツールを提供してくれるので、その手間を丸ごとカットしてくれます。
マネックス証券は投資家の力強い味方です!
なお、これらの利用には口座開設が必須条件です。
マネックス証券のデメリットは…
一方で、マネックス証券のデメリットは円貨決済ができないという点にあります。
円貨決済とは、米株などの外国株式を購入する際、資金を円で預けてある口座から直接購入できること。
他の証券会社ではこの円貨決済に対応していることが多いのですが、マネックス証券はこれができません。
そのため、為替取引が必要になります。
お持ちの円を為替取引をして外貨に替え、購入するという流れになります。
もちろん為替手数料もかかってしまいます。
円貨決済にこだわる方は要注意です。
まとめ
以上、マネックス証券が持つ魅力やデメリットについてお話してきました。
円貨決済ができないという不便さもありますが、やはり格安な手数料に無料で優れたツールは大きな魅力。
これから投資活動を始めてみようという方、投資活動の見直しを検討している方にぜひおすすめしたい証券会社です。
マネックス証券はこちらから→https://www.monex.co.jp/